令和7年、釋尊降誕会法要厳修

 4月13日(日)午前11時
釋尊降誕会法要厳修
お釈迦さまのお誕生をお祝いする報恩法要です。

当寺境内の梅は未だ蕾ですが、少しずつ春の気配を感じます。

お釈迦さま誕生の御姿へ甘茶をお掛けして法要が勤められます。
是非御参詣頂きます様ご案内致します。

方丈さまのつぶやき【花海棠(ハナカイドウ)】

 今年の冬も春も予測不可能な天候です。
春らしくなって来たと安心していた春彼岸入りに一変してこの雪景色

 境内の松は雪吊り大活躍です

境内の春一番です。福寿草

彼岸会お中日
ご本堂廊下に法要に合わせて咲いた
ハナカイドウ(花海棠)
春彼岸会の楽しみの一つです。
御参詣の皆さん気付いてくれたかな?

令和7年度山門春彼岸会法要

3月20日(春分の日)午前11時
 山門春彼岸会総供養法要が厳修されました。
 春彼岸会お中日、ご参詣の皆様共にご先祖様との縁
ご恩に感謝する総供養法要が勤められました
 お寺の近景をご紹介します
春彼岸会法要のために飾られた
ご本堂廊下の
ハナカイドウ(花海棠)
美しい花が、春の訪れを知らせています
人気のお寺様の御霊供膳(おりくぜん)です
お供え
 
春に咲く牡丹の花にちなんで「ぼた餅」を供えます
秋は「おはぎ」ですね
法要が始まります
 春彼岸会総供養の施主家、当寺功労物故者、永代供養、
東日本大震災物故者、天地災害物故者諸精霊位、
有縁無縁三界萬霊のご供養が続きます。


法語を読まれる方丈様
 
ご参詣の皆様全員前に出てご焼香頂きました

無事に法要が終了いたしました。方丈様の法話です
御彼岸は先祖供養と共に、私ども仏教徒の修行の期間であることや
過ごし方などのお話を頂きました
  
コロナ禍以前は、法要終了後皆さんで御寺族様がお作り下さったお斉を頂いておりましたが、
コロナ禍で会食の実施を遠慮させて頂きました。
今回もお寺でお斉をお作りくださり、皆さんにお持ち帰りいただきました。
 美しく美味しいお斉です
ゆかりと梅の味のご飯に、緑大豆の若々しさ
菜の花やたんぽぽの花のような黄色
見事に春が表現された お斉です
おいしく頂きました。ありがとうございました

ーーーーーーご案内ですーーーーー

3月20日(春分の日)午前11時より

春彼岸会総供養法要を厳修致します。

今年最初の総供養法要です。

是非御参詣下さい。  

春彼岸会

  3月17日  彼岸入り

  3月20日 お中日

  3月23日 彼岸明け

 参拝時間 午前8時から午後5時です。

      時間内で御参詣下さい。

まだまだ雪の心配が有ります。

天候状況を考え、お気をつけてお参り下さい。

令和7年 釋尊涅槃会法要

先般
2月15日(土)午前11時より
令和7年 釋尊涅槃会法要が厳修されました。
明け方に散らつく程度の雪で法要前には陽もさす好天の中法要が勤められました。
天候の影響か例年に比べて多数の御参詣でした。
仏教徒にとってお釈迦さまの大切法要と方丈さまからお話しがありました。本堂正面に掛けられたお釈迦さまがお亡くなりになられた様子を描いた涅槃図を前に遺言とも言われる仏遺教経をお読みし御遺徳を偲びました。
お供え物には1年に1度だけ供えられるお釈迦さまのご遺骨を模した綺麗な涅槃団子が供えられております。
法要後に御斎と共に御参詣の皆様に配られました。
法要では涅槃図を前に参詣者各家の先祖供養も有り、得難い法縁に各々御焼香されました。
御参詣の皆々様ご苦労様でした。

令和7年 釋尊涅槃会法要

2月15日(土)午前11時より
釋尊涅槃会法要(お釈迦さま御命日)を厳修致します。
ご本堂正面に掛けられた涅槃図(お釈迦さまが亡くなられた時の様子が描かれています)
真前には綺麗な涅槃団子がお供えされます。
一年に一度だけ掛けられる涅槃図
ご本尊お釈迦さまを偲んで法要は勤められます。
是非ご参詣下さい。

令和7年 新年初祈祷大般若法要・厄払い特別祈祷法要

 1月13日㊗︎午前11時
新年初祈祷大般若法要並びに
厄年特別祈祷法要厳修

令和7年の年明け最初の法要御祈祷法要が勤められました。
昨年の初祈祷法要は朝方にかけての大雪で交通機関もストップの大変な法要でしたが、今年も昨年程では無いですが雪掻きが必要な朝での法要となりました。
雪吊りがされた境内の松の奥にご本堂が見えます。
殿鐘が鳴らされご本堂に御上殿された方丈さま
法要が開始されます。
お手伝いの方丈さま方も各々お役目に着きました。
最初に御導師をお勤めの方丈さまによる御焼香です。
今法要の為に用意された沈香を焚かれました。
御祈祷法要の祈祷太鼓を叩かれるお手伝いの方丈さま。
参詣の皆々様の身心に響きわたります。
御導師の方丈さまは大般若経の理趣文経を大きく転読されます。
参詣の皆々様に転される方丈さま
参詣の皆様各々の願目をむねに順次御焼香です。
法要後方丈さまより各々健康に留意し元気に日々を過ごす事が第一と年頭のご挨拶が有りました。
法要後御祈祷札を各自頂きまた。又お寺の境内の梅で作った数量限定の梅酒、御赤飯、金沢の祝い菓子モナカを頂き今年最初の法要が終了しました。

来月15日はお釈迦さまが亡くなられた日
涅槃会です。

~~~~~~~~~~~~~~~ご案内です~~~~~~~~~~~~~~~