令和7年 第37回多聞会(檀信徒研修会)
『お盆の意味、準備、供養方法』

令和7年7月21日、午後時から
第37回多聞会 (檀信徒研修会)
『お盆の意味、準備、供養方法』
どうぞ皆様お越しください 

 



方丈さまのつぶやき【高祖大師報恩大授戒会】

今年も大本山永平寺にて

高祖大師報恩大授戒会が始まりました。
北海道に比べ十度以上違う此の時期の北陸は特有の雨が多い
『弁当忘れても傘忘れるな、、、』の如くです。
七堂伽藍も霧に包まれて幻想的な御本山の姿
『峰の色溪の響きもみなながらわが釋迦牟尼の声と姿と』
これもお山の一姿

令和7年、釋尊降誕会法要厳修

4月13日(日)午前11時
釋尊降誕会法要厳修
お釈迦さまのお誕生をお祝いする報恩法要です。

本日は仏教徒として大切な三仏忌(さんぶつき)の1つ

降誕会(こうたんえ)または灌仏会 (かんぶつえ)です

 お釈迦さまの誕生をお祝いする行事です

駐車場から本堂に至る階段

小さなお地蔵様も、雪が溶けて嬉しそう

大きなお地蔵様も、お花に囲まれ嬉しそう

今日は お釈迦さまのお誕生日ですから

禅庭も、あと1週間ほどで梅が開花するのでは、

と方丈様(ご住職)がお話しされていました

これから色々な花が咲いて綺麗な庭になります

行持がない日も、お参りや庭の見学にお越しください

参道もすっかり雪が溶けています

本堂には春を告げる花(白ツツジと思います)
いつも違う花が飾られていますので、
この花を見るのもお参りの楽しみです
お釈迦様は紀元前5世紀頃の4月8日に、
現在のネパールのルンビニの花園で誕生したといわれており、
寺院ではたくさんの花で飾った花御堂(はなみどう)
を作って祝うことから、花祭りと呼ばれるようになりました
約2570前と言われています。キリストが約2025年ですので
お釈迦様は540年ほど早くお生まれになっています
法要が始まりました

 甘茶をかけるのは、お釈迦様がお生まれになったときに、
香水でその身体を洗ったからだ、とか
天から甘露が降り注いだからだと言われています。




檀信徒先祖供養が併修でしたので、

功徳主のご先祖名が読み上げられご供養されました

方丈様の法話です

釋尊降誕会について、 仏教徒として大切な三仏忌について

今日の日は二度と同じ日はなく、大切に生きることや

生活の中で「気づき」を 大切にすることが

仏道の第一歩である等お話し下さいました

コロナ禍が終息しない中、コロナ禍以前に行われていた

皆様での会食ができませんので、ご寺族様が皆様に

お作り頂いたお斎を頂きました

ありがとうございました

例年通り、方丈様(ご住職)4月21日より、

大本山永平寺でのお役目のためご不在になります

-----ご案内-----

当寺境内の梅は未だ蕾ですが、少しずつ春の気配を感じます。

お釈迦さま誕生の御姿へ甘茶をお掛けして法要が勤められます。
是非御参詣頂きます様ご案内致します。



方丈さまのつぶやき【花海棠(ハナカイドウ)】

 今年の冬も春も予測不可能な天候です。
春らしくなって来たと安心していた春彼岸入りに一変してこの雪景色

 境内の松は雪吊り大活躍です

境内の春一番です。福寿草

彼岸会お中日
ご本堂廊下に法要に合わせて咲いた
ハナカイドウ(花海棠)
春彼岸会の楽しみの一つです。
御参詣の皆さん気付いてくれたかな?

令和7年度山門春彼岸会法要

3月20日(春分の日)午前11時
 山門春彼岸会総供養法要が厳修されました。
 春彼岸会お中日、ご参詣の皆様共にご先祖様との縁
ご恩に感謝する総供養法要が勤められました
 お寺の近景をご紹介します
春彼岸会法要のために飾られた
ご本堂廊下の
ハナカイドウ(花海棠)
美しい花が、春の訪れを知らせています
人気のお寺様の御霊供膳(おりくぜん)です
お供え
 
春に咲く牡丹の花にちなんで「ぼた餅」を供えます
秋は「おはぎ」ですね
法要が始まります
 春彼岸会総供養の施主家、当寺功労物故者、永代供養、
東日本大震災物故者、天地災害物故者諸精霊位、
有縁無縁三界萬霊のご供養が続きます。


法語を読まれる方丈様
 
ご参詣の皆様全員前に出てご焼香頂きました

無事に法要が終了いたしました。方丈様の法話です
御彼岸は先祖供養と共に、私ども仏教徒の修行の期間であることや
過ごし方などのお話を頂きました
  
コロナ禍以前は、法要終了後皆さんで御寺族様がお作り下さったお斉を頂いておりましたが、
コロナ禍で会食の実施を遠慮させて頂きました。
今回もお寺でお斉をお作りくださり、皆さんにお持ち帰りいただきました。
 美しく美味しいお斉です
ゆかりと梅の味のご飯に、緑大豆の若々しさ
菜の花やたんぽぽの花のような黄色
見事に春が表現された お斉です
おいしく頂きました。ありがとうございました

ーーーーーーご案内ですーーーーー

3月20日(春分の日)午前11時より

春彼岸会総供養法要を厳修致します。

今年最初の総供養法要です。

是非御参詣下さい。  

春彼岸会

  3月17日  彼岸入り

  3月20日 お中日

  3月23日 彼岸明け

 参拝時間 午前8時から午後5時です。

      時間内で御参詣下さい。

まだまだ雪の心配が有ります。

天候状況を考え、お気をつけてお参り下さい。