第32回多聞會 【葬儀について】

令和6年3月31日(日)午後1時から

第32回多聞会(檀信徒研修会)が開催されました

今回の多聞会(檀信徒研修会)は「葬儀について」です

とても大切な内容でした。そこで、専門家でなく一般的な檀家の私ですが

お檀家様にとって有用であると感じたことを

研修内容から一部ご紹介いたします。参考にしてください

「葬儀について」

1,人間であれば、いつかは必ず寿命を迎え亡くなります。

これは避けるこが出来ない自然の摂理です。

私達、西興寺の檀信徒は、亡くなった時は西興寺の住職様が葬儀を行いますが、亡くなる際は殆どの方が突然にお亡くなりになりますので、残された家族は葬儀手配や連絡、葬儀社の選定・菩提寺への連絡など、慣れない事を一気に短時間で行うことになります。

2,亡くなった場合の連絡先

 もし家族が亡くなったら、病院であれば菩提寺葬儀社、自宅での場合は救急車や警察に連絡してから菩提寺葬儀社への連絡になります。

ご遺体を病院からご自宅や葬儀場にお運びするのは葬儀社や専門の業者しか出来ません。

「後ほど記載しますが、事前の葬儀社選定と葬儀内容の打ち合わせ・見積が大切です。」

連絡を受けた菩提寺からは枕経のため方丈様がいらっしゃいます。この時に必要な小さな祭壇(枕飾りとも言います)には、燭台、香炉、積み団子、枕飯(1膳飯とも言います)などが供えられます。掛け布団の上に守り刀を置くこともあります。昔はご近所の助け合いで、ご近所の方々が準備してくださいましたが、現在は葬儀社様が準備してくれるようになりました。

そしてこの枕経の際に、お通夜や葬儀の日程について、お寺や葬儀社様と共に相談して決めた後に、親族やご友人等に連絡します。

3,お通夜と葬儀を同一日に? それはありえません

最近耳にするのが、お通夜を省略して葬儀1日での火葬です。コストダウンなのかもしれませんが、お通夜は亡くなった方との最期の夜で大切な時間です。お通夜をなくさないでください。昔は夜通し眠らないで亡くなった方と最期の時を過ごしていました。今は不眠でお通夜を過ごすことはなく仮眠を取ります。お通夜の大切さを考えましょう。

4,葬儀では、方丈様は何をしているのか?

葬儀では方丈様が亡くなった方に、お釈迦様から伝わっている仏教を通じて、お釈迦様の仏弟子になる機会を与え(授戒と言います)、故人は剃髪などして仏弟子になった後、方丈様が故人に仏弟子としての名前である「戒名」を授けます。キリスト教でクリスチャンネームを得るのと似ていますね。

さらに方丈様は故人に漢詩を通じて故人の生前のお姿や人生についてお話しされ、引導を渡たします。(これがこの世の最後です。という意味もあります)

最後に方丈様が火葬するための火を松明で棺に灯します。昔の葬儀は屋外で行われ、僧侶が火葬の火付けまで行ったのですが、現在の葬儀は屋内で行われ火葬は火葬場ですので、僧侶による点火は形だけになりました。今は火がついた松明を模ったものが棺に置かれていますので葬儀で見ることができます。

5,納骨法要、忌中引き、繰り上げ法要など

火葬が終わり故人のお骨が葬儀場に戻ってから行われる、初七日、三十五日、四十九日までの「繰り上げ法要と還骨法要」を忌中引きと言います。遠方から葬儀に来た親族等の方々が、満中陰という大切な49日の法要に再度お越し頂くのが大変とのことから、日を繰り上げての法要が行われます。

火葬にいく前に忌中引きの法要を行うのは大きな誤りです。

初七日は葬儀から7日目ではなく、故人が亡くなった日を1日目と数えて7日目のことです。この日から7日ごとに法要を行い、49日目の法要で納骨いたします。49日法要は大切な法要なので、参列者の方々は喪服を着て法要に参加されます。

49日までの期間を「中陰」と呼び、簡単に言いますと仏様(故人)の修行期間のようなもので、49日を迎えると「満陰(満中陰)」と言い、故人が無事に成仏したことを言います。49日は「大練忌(だいれんき)」とも呼ばれます。これは故人のいなくなった時間の過ごし方を大いに練習しました、ということを意味します。

この7日ずつの法要は、東南アジアのタイやカンボジアなどの上座部仏教圏でも行われていて、インド北部でお釈迦様によって興った仏教の本流から伝わっていると思われます。日本では繰り上げ法要とする場合が多いと思いますが、本来の意味を忘れないようにしましょう。

6,百ヶ日法要は

百ヶ日法要は、「卒哭忌 (そっこっき)」と言い、遺族にとって、嘆き悲しんでいた状態から脱け出す、悲しみに一区切りをつけ、それぞれの日常に戻っていく遺族のための節目の法要です。これ以降は月命日や、一周忌、三周忌など節目の年に執り行う年忌法要となって行きます。

お茶子に金沢の「加賀鳶もなか」を頂きました
能登半島地震災害復興をお祈り申し上げます

7,生前に葬儀について相談しておきましょう

老齢の方が亡くなると、子供や親族が葬儀準備をいたしますが、誰しも葬儀には慣れておらず、時には故人の宗派や菩提寺も知らず、ご苦労される場合があるようです。葬儀社もネット上も含めて沢山あり、最近では低廉な葬儀費用を宣伝材料として請負い、例えば通夜と葬儀を同一日で行う、火葬にいく前に忌中引きの法要を行う、葬儀を行わず火葬に直送する」など、常識的ではない手法でコストダウンし、法要を簡略化する話も聞きます。トラブルも多いようです。

私は信頼があって顔が見える地元で評判の良い葬儀屋さんにお願いしました。

生前に葬儀内容や葬儀社の選定や、葬儀内容の見積もり(葬儀社さんは快く応じてくださいます)を、家族と相談しておくことをおすすめいたします

私の父の葬儀では、万一の場合の準備ということで、父がまだ生きてる時に葬儀社さんと相談し、見積書も頂いていましたので、約1年後に病院で父が亡くなったときは、お寺と葬儀社への電話連絡だけで円滑に搬送や葬儀を行えました。またプランに入っていた不要な食事や折詰を省略するなどで値下げの相談にも応じて頂けましたし、多く発注してしまった会葬御礼品も利用分のみ請求として頂くなど良心的な御対応を頂きました。お寺へのお布施(交通費・戒名料なども)の金額については、インターネットの検索で金額の相場が掴めますが、問題が起きる可能性も高く、遠慮なく直接菩提寺の住職に直接聞く事が大事です。

地元の葬儀社さんですと、お寺や病院、葬儀場との連携も良いようです。

8,お墓、納骨堂、合祠、永代供養など

ご葬儀のあとには、お骨をどこに納めてどのように供養していくか、ということを考えることになりますが、合祠塔への永代供養をお考えのお檀家様が多くなってきました。合祠・お墓や納骨については方丈様(住職)にご相談ください。良い方法を一緒に考えてくださいます。

永代供養のお位牌です

〜〜〜〜〜お知らせです〜〜〜〜〜
 令和6年3月31日(日)午後1時

第32回多聞会(檀信徒研修会)を開催します

研修内容葬儀
      葬儀の意味、流れ、心構え
      儀式としての意味、内容
      具体的詳細   
     :葬儀から四十九日、百ヶ日
      意味、流れ、詳細
いつかやって来るその時の為に、葬儀、四十九日、百ヶ日、年忌等の供養の意味、流れ、詳細をお話致します。
疑問質問にもお答え致します。