令和6年3月20日(春分の日)午前11時より
春彼岸會總供羪法要が厳修されました (羪は養、會は会、總は総の旧字です)
(方丈様の書に習ってホームページでも旧字体を使ってみました)
陽射しが注ぐ良いお天気に恵まれました
長さが30cmくらいの、長いお線香と
古くから伝わる本物の香りです
般若心経は御本尊様、両祖様、西興寺開山、
歴代大和尚様への報恩のお参りです。
色美しく素晴らしいです
私どもが自宅で作る手本にさせて頂きます
供養の施主(供養申し込みの各お檀家)を読み上げております
回向(えこう)は辞書では
「布施などをおこなって死者の冥福(めいふく)を祈ること」
と書かれておりますが、
自分自身の積み重ねた善根・功徳を
ご先祖さまや亡くなられた方のために
「回し向け」ご供羪(供養)することです
方丈様の法話です。多くのお話しを頂きましたが
今回はその中から「六波羅蜜」について
法要で配布された栞からご紹介します
ーーーー法話からーーーー
彼岸とは
昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、私達の生活に深い関わりを持ってます。 国民の祝日に関する法律によりますと、春分の日は「自然を讃え、生き物を慈しむ」となっており、秋分の日は 「祖先を敬い、亡き人を偲ぶ」と定められております。春分の日も秋分の日も、昼と夜の長さが大体同じで、つまり 中日を真ん中に挟んで七日間を彼岸と呼んでいます。そうした自然現象になぞらえて、この七日間は右にも左にも片 寄らない「中道」(正しい道)に生きるための「努力実践週間」と言っても良いでしょう。 お彼岸とは字の如く「向う岸」。サンスクリット語でバーラミターといいます。このパーラミターを音写して「波羅蜜」となりました。物事が「成し遂げられた世界」とか「苦悩や迷いのない澄みきった境地」という意味です。 彼岸の反対は、「此岸」でこちらの岸、苦悩や迷いの満ちた世界、またそのような心の状態のことです。 そうした状態から脱却するには、自分自身で精進努力する以外に方法はありません。
そこで此岸から彼岸へ渡るには「六波羅蜜」という六つの正しい努力、実践の方法があります。
●布施・・・思いやりのある暖かい心で人のため、社会のために尽くすこと。
●持戒・・・私達が生活する以上、どんな場合でもルールがあります。定められたルールを正しく守り自分を磨いていくこと。
●忍辱・・・苦難の伴わぬ社会はありません。すべての苦難に耐え抜き、乗り越えていくこと。
●精進・・・成さねばならぬ事は、精一杯の力で努力をすること。
●禪定・・・落ち着いた静かな心で行動すること。
●智慧・・・深い洞察力。常に正しい判断力を養う。
以上の六つの実践は お彼岸中は特に努力を傾けましょう。 たとえ一つでも二つでも生活の中に生かしたいものです。人間である以上、大切な心構えです。
『今日彼岸菩提の種を蒔く日かな』
輪藏山 山主 合掌
例年なら、春彼岸會總供羪法要後は護持会総会や
テーブルを出して皆様で会食という時間ですが
まだ新型コロナウイルスへの警戒が必要なため
お斎のお持ち帰りとなりました
御寺族様お手製の香飯『菜花ご飯』です
春を感じる精進料理をありがとうございました
石川県羽咋郡宝達志水町荻市の「御菓子司たにぐち」
から、能登名物の「おだまき」を取り寄せくださり
皆様で頂きました。能登の復興を願っています
また、曹洞宗の大本山總持寺祖院も大きな被害があり
一日も早い復興をお祈り申し上げます
ーーーーーご案内ですーーーーー
春彼岸會總供羪法要のご案内です