9月20日(土)午前11時
山門秋彼岸会総供養法要を厳修致しました
連日の猛暑が一息つき
爽やかな気候が戻ってきました
禅庭の苔も綺麗に育っています
本堂の生花
あれ?これは彼岸花(曼珠沙華・まんじゅしゃげ)?
でも似てるけど?と思っていましたら、此の花は
「 ピンクッション」
と呼ばれています、複数の呼び名があるようです
寒冷な気候で、彼岸花が育たない 当地ですが
お彼岸にこの花をご参詣の方々に見ていただこうと
方丈さまがお飾りされました
〜〜〜〜〜
曼珠沙華はサンスクリット語の「manjusaka」が語源で、
「赤い花」や「天界に咲く花」を意味し、
おめでたい事の前兆とされる仏教由来の名前です
多くの花を見ると、第34回多聞会で学んだ香華燈燭を想います
お供えをご紹介します
香華燈燭湯菓茶珍饈
の菓茶珍饈です
秋のお彼岸と言えば「お萩」
粒あんです。春はこしあんの牡丹餅ですね
粒あんの小豆は、新物で作られるようです
昔は甘い物が今よりも大変貴重で高価でした
秋と言えば柿
法要が始まりました
お彼岸の意味や、来る名月の日など
季節や行持の大切さをお語り頂きました
方丈様明日21日から、お勤めのため大本山永平寺に御上山されます
手作りのお斉を頂きました
ありがとうございました
ーーーーーご案内ですーーーーー