曹洞宗 輪藏山 西興寺

〒050-0065 北海道室蘭市本輪西町2−16−12 
曹洞宗 輪藏山 西興寺「そうとうしゅう・りんぞうざん・さいこうじ」(Sotoshu Rinzouzan Saikouji) 

令和3年度山門春彼岸会法要

令和3年度山門春彼岸会法要

令和3年3月20日(春分の日)午前11時より

 山門春彼岸会法要が厳修されました。

雪も融け、春の日差しが降り注いでいますが、
今日の気温は2度、お天気は晴れです

仏教旗の向こうに大きな船と、測量山が綺麗に見えました

コロナ対策でマスクをしている声かけ地蔵菩薩様ですが、お足元を良く見てみると、、
飴がお供えされています。
お供え頂くことは有り難いことではありますが、
鳥獣の食害に遭いますので、食べ物のお供えは
お持ち帰り下さいますようにお願いいたします
雪囲いの中のお地蔵様にも、菜の花がお供えされ、春が来たことを教えてくださいます
本堂入り口には自動噴霧式の手指消毒剤が設置されました
今日は春分の日でもあります
廊下に生けられた美しい彼岸桜です
春の訪れを感じさせてくれます
北海道室蘭の桜開花は、5月初旬頃です
本堂内の様子をご紹介いたします
本堂にお供えされた美しいお花
多聞会でも質問の多い御霊供膳(おりくぜん)です
ご本尊様の御霊供膳はお檀家様のご家庭で使われているものより
大きな仏飯器と思いますので、2世寺族様にお供えされている
小さな仏飯器の御霊供膳でご紹介いたします
美しい色合いですね、綺麗に包丁が入っています
お漬物です
煮豆です
お味噌汁です、お豆腐とお揚げ、大根が入っています
御霊供膳について方丈様は、日常皆様が食されている
ものをお供えくださいと言われます。
ホームページで紹介するお寺の御霊供膳をご覧になり
皆様のご参考になれば幸いでございます。
納骨堂内の様子です
すべての納骨堂にお寺でご飯をお供え下さいます
多くの堂がありますので、たくさんご飯を炊いて
食器によそいお供えするのはご苦労と思います
御寺族様に感謝いたします
本堂内に持参した回向袋を置きました
回向(えこう)は辞典で調べますと
「布施などをおこなって死者の冥福(めいふく)を祈ること」
と書かれておりますが、自分自身の積み重ねた善根・功徳をご先祖さまや亡くなられた方のために「回し向け」ご供養することです
山門春彼岸会法要が始まりました
コロナ対策で、御参詣様は間隔をあけて着座されています
方丈様もマスクをかけながらの読経です。お辛いかと心配いたします
本日のお経は、
  • 摩訶般若波羅蜜多心経(まかはんにゃはらみったしんぎょう)
  • 大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)
  • 修証義(しゅしょうぎ)第5章 行持報恩(ぎょうじほうおん)
  • 舎利礼文 ( しゃりらいもん )
です
多くの御参詣様は、経本を持参され、
方丈様と共に読経されています

方丈様が、修証義(しゅしょうぎ)第5章 行持報恩(ぎょうじほうおん)を読経されている時、御参詣様がご焼香いたしました。
方丈様が回向袋に書かれた御供養の施主名を読み上げておられます
無事に法要が終了いたしました。方丈様の法話です
御彼岸は先祖供養と共に、私ども仏教徒の修行の期間であること、
コロナ禍で外出なども制限されている現在
我慢するということではなく、辛抱するという気持ちを
持つことで、前に進もうという気持ちで生活したいこと
(注)我慢と辛抱は違います
   「我慢」と「辛抱」の違いは何か? 我慢は自分がしたくないことや嫌なことを堪えること。 辛抱は自分の為や人の為に自ら志したものを実現するための努力をする辛さ。
また、方丈様は4月2日に行われる貫首様就任式「晋山式(しんさんしき)」お役目のため大本山永平寺に上山されますが、貫首様が以前伊達市にお越しになり、檜の植樹をされたこと、お檀家様もお会いした方がいらっしゃること等、お話くださいました。
例年であれば、法要終了後皆さんで御寺族様がお作り下さったお斉を頂いておりましたが、コロナ禍で会食の実施を遠慮させて頂きました。
しかし、今回は方丈様直々にお斉をお作りくださり、皆さんにお持ち帰りいただきました。包装も方丈様の自作です。
ご覧ください。筍の炊き込みご飯です
頂きましたが、これが美味しいこと、、、
大本山永平寺での修行が長かった方丈様ですので、
永平寺の精進料理も長期間召し上がったと思います。
まさに本物の春の精進料理でございました。
もう1つお土産を頂きました。10年前に大震災で大きな被害を受けた石巻の塩生わかめです。コロナ禍でこれまで行っていた東日本大震災復興支援チャリティ口笛コンサート も実施できず、石巻の産物を頂いて応援しようというお気持ちと思います。
仏教では、檀信徒様がお寺にお布施はいたしますが、お寺から頂くことはまずありません。しかし、このお斉は当寺が昔から法要の後に、御寺族様が作った食事を御参詣の皆さんで楽しく召し上がっていた伝統を継承するものです。方丈様大変ありがとうございます。
井上海産物店井上さんのお言葉です。クリックしますと拡大いたしますので、どうぞご覧ください。こちらの井上海産物店さんのリンクをクリックしますと、お店のホームページが開きます。ご支援をお願いいたします。

今回の法要では、法要に参加せずにお参りだけでお帰りになった檀信徒様がたくさんいらっしゃいました。コロナ禍が早く終息して、多くの皆様と共に法要や行持が行えますように願っております。

次回の行持は、4月4日(日)多聞会(檀信徒研修会)です。
『仏事の言葉、名称、意味』
仏事に関わる用語、意味をお話しします。
たとえば、祥月、香炭、棚経、開眼、塔婆、回向、等です。
御案内は改めてホームページ等でお知らせいたします。
皆様のお越しをお待ちしてます。

-----御案内です-----

 山門春彼岸会法要御案内



御案内をクリックしますと大きくなります


3月20日(春分の日)午前11時より

・本尊上供 

 ご本尊お釈迦様、高祖様、大祖様、開山様、二世様、開基様へのお参り

・春彼岸総供養

 檀信徒各家、施主家の御先祖様供養法要

・法話

 春彼岸に因みお話

・令和3年度護持会総会

 後日報告のみ

   お斉はお持ち帰りといたします


春彼岸会

彼岸入ーー3月17日

お中日ーー3月20日(春分の日)

彼岸明けー3月23日

メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
Labels: 春彼岸会法要, 令和3年
次の投稿 前の投稿 ホーム

  • ホーム
  • お寺の紹介
  • 曹洞宗とは
  • 両大本山
  • 令和7年 行持(行事)のご案内
  • 方丈さま(ご住職)紹介
  • 有縁合祠塔、永代供羪
    (うえんごうしとう、えいたいくよう)
  • 供羪・法要・お仏壇のまつり方
  • 護持會からのお知らせ
  • 写真館

【告報】お檀家の皆様へ

【告報】お檀家の皆様へ

多聞會
(檀信徒研修會)
 次回は第37回です

多聞會<br>(檀信徒研修會)<br> 次回は第37回です

盂蘭盆會 大施食法要 送り火萬燈供羪

盂蘭盆會 大施食法要 送り火萬燈供羪

釈尊降誕會花まつり

釈尊降誕會花まつり

山門春彼岸會法要

山門春彼岸會法要

新年初祈祷大般若法要・厄払い特別祈祷法要

新年初祈祷大般若法要・厄払い特別祈祷法要

當寺開基 祖戒圓乗尼忌報恩法要

當寺開基 祖戒圓乗尼忌報恩法要

釋尊成道會法要

釋尊成道會法要

延命地蔵尊祭典法要

延命地蔵尊祭典法要

秋彼岸總供羪法要

秋彼岸總供羪法要

両祖開山忌報恩會大法要・總供羪

両祖開山忌報恩會大法要・總供羪

釋尊涅槃會

釋尊涅槃會

平成29年度花まつり

平成29年度花まつり

大本山永平寺参拝旅行

大本山永平寺参拝旅行

記事をお選びください

  • 【告報】お檀家の皆様へ
  • 両祖開山忌報恩法要
  • 令和元年
  • 令和2年
  • 令和3年
  • 令和4年
  • 令和5年
  • 令和6年
  • 写経会
  • 初祈祷大般若法要
  • 多聞会
  • 大本山永平寺
  • 平成28年
  • 平成29年
  • 平成30年
  • 平成31年
  • 年末大煤払い
  • 延命地蔵尊祭典法要
  • 復興支援
  • 方丈様のつぶやき
  • 春彼岸会法要
  • 有縁合祠供養
  • 永平寺
  • 禅
  • 秋彼岸会法要
  • 護持会
  • 送り火萬燈供養
  • 釈尊降誕会花まつり法要
  • 釋尊成道会法要
  • 釋尊涅槃会法要
  • 開基尼忌法要

このホームページは、西興寺護持会が作成しています

曹洞宗 西興寺

曹洞宗 西興寺
ご葬儀の相談など、急用の場合、夜間でもお電話は方丈様に自動転送されます。または留守番電話になりましたら、お名前、ご用件、連絡先をお知らせください。折り返しご連絡させていただきます。

Translate

永代供羪
有縁合祠塔(六角塔)

永代供羪<br>有縁合祠塔(六角塔)

第37回多聞會
【お盆の意味、準備、供養方法】

第37回多聞會<br>【お盆の意味、準備、供養方法】

大切なお線香選び

大切なお線香選び

方丈さまのつぶやき

方丈さまのつぶやき

お仏壇のまつり方

お仏壇のまつり方

法事の営み方

法事の営み方

お寺への参拝時間

お寺への参拝時間

お盆の準備

お盆の準備

10分で『修証義』

10分で『修証義』

座禅のいろは

座禅のいろは

写経會

写経會

曹洞宗青少年書道展

曹洞宗青少年書道展

フォトコンテスト

フォトコンテスト

東日本大震災復興支援チャリティ
星空口笛コンサート

東日本大震災復興支援チャリティ<br>星空口笛コンサート

コミック曹洞宗

コミック曹洞宗

曹洞宗 曹洞禅ネット SOTOZEN-NET 公式ページ

読込中...

このブログを検索

RSS

投稿
Atom
投稿
コメント
Atom
コメント
曹洞宗西興寺のホームページは、西興寺護持会が作成しています
〒050-0065 北海道室蘭市本輪西町2−16−12 
曹洞宗西興寺(Soto syu saikouji)
「画像ウィンドウ」テーマ. Powered by Blogger.