令和3年度山門春彼岸会法要
令和3年3月20日(春分の日)午前11時より
山門春彼岸会法要が厳修されました。
雪も融け、春の日差しが降り注いでいますが、
今日の気温は2度、お天気は晴れです
仏教旗の向こうに大きな船と、測量山が綺麗に見えました
コロナ対策でマスクをしている声かけ地蔵菩薩様ですが、お足元を良く見てみると、、
飴がお供えされています。
お供え頂くことは有り難いことではありますが、
鳥獣の食害に遭いますので、食べ物のお供えは
お持ち帰り下さいますようにお願いいたします
雪囲いの中のお地蔵様にも、菜の花がお供えされ、春が来たことを教えてくださいます本堂入り口には自動噴霧式の手指消毒剤が設置されました
今日は春分の日でもあります
廊下に生けられた美しい彼岸桜です
春の訪れを感じさせてくれます
北海道室蘭の桜開花は、5月初旬頃です
本堂内の様子をご紹介いたします
本堂にお供えされた美しいお花
多聞会でも質問の多い御霊供膳(おりくぜん)です
ご本尊様の御霊供膳はお檀家様のご家庭で使われているものより
大きな仏飯器と思いますので、2世寺族様にお供えされている
小さな仏飯器の御霊供膳でご紹介いたします
美しい色合いですね、綺麗に包丁が入っています
お漬物です
煮豆です
お味噌汁です、お豆腐とお揚げ、大根が入っています
御霊供膳について方丈様は、日常皆様が食されている
ものをお供えくださいと言われます。
ホームページで紹介するお寺の御霊供膳をご覧になり
皆様のご参考になれば幸いでございます。
納骨堂内の様子です
すべての納骨堂にお寺でご飯をお供え下さいます
多くの堂がありますので、たくさんご飯を炊いて
食器によそいお供えするのはご苦労と思います
御寺族様に感謝いたします
本堂内に持参した回向袋を置きました
回向(えこう)は辞典で調べますと
「布施などをおこなって死者の冥福(めいふく)を祈ること」
と書かれておりますが、自分自身の積み重ねた善根・功徳をご先祖さまや亡くなられた方のために「回し向け」ご供養することです
方丈様もマスクをかけながらの読経です。お辛いかと心配いたします
本日のお経は、- 摩訶般若波羅蜜多心経(まかはんにゃはらみったしんぎょう)
- 大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)
- 修証義(しゅしょうぎ)第5章 行持報恩(ぎょうじほうおん)
- 舎利礼文 ( しゃりらいもん )
です
多くの御参詣様は、経本を持参され、
方丈様と共に読経されています
方丈様が、修証義(しゅしょうぎ)第5章 行持報恩(ぎょうじほうおん)を読経されている時、御参詣様がご焼香いたしました。
方丈様が回向袋に書かれた御供養の施主名を読み上げておられます
無事に法要が終了いたしました。方丈様の法話です
御彼岸は先祖供養と共に、私ども仏教徒の修行の期間であること、
コロナ禍で外出なども制限されている現在
我慢するということではなく、辛抱するという気持ちを
持つことで、前に進もうという気持ちで生活したいこと
(注)我慢と辛抱は違います
「我慢」と「辛抱」の違いは何か? 我慢は自分がしたくないことや嫌なことを堪えること。 辛抱は自分の為や人の為に自ら志したものを実現するための努力をする辛さ。
また、方丈様は4月2日に行われる貫首様就任式「晋山式(しんさんしき)」お役目のため大本山永平寺に上山されますが、貫首様が以前伊達市にお越しになり、檜の植樹をされたこと、お檀家様もお会いした方がいらっしゃること等、お話くださいました。
例年であれば、法要終了後皆さんで御寺族様がお作り下さったお斉を頂いておりましたが、コロナ禍で会食の実施を遠慮させて頂きました。しかし、今回は方丈様直々にお斉をお作りくださり、皆さんにお持ち帰りいただきました。包装も方丈様の自作です。
ご覧ください。筍の炊き込みご飯です
頂きましたが、これが美味しいこと、、、
大本山永平寺での修行が長かった方丈様ですので、
永平寺の精進料理も長期間召し上がったと思います。
まさに本物の春の精進料理でございました。
もう1つお土産を頂きました。10年前に大震災で大きな被害を受けた石巻の塩生わかめです。コロナ禍でこれまで行っていた東日本大震災復興支援チャリティ口笛コンサート も実施できず、石巻の産物を頂いて応援しようというお気持ちと思います。仏教では、檀信徒様がお寺にお布施はいたしますが、お寺から頂くことはまずありません。しかし、このお斉は当寺が昔から法要の後に、御寺族様が作った食事を御参詣の皆さんで楽しく召し上がっていた伝統を継承するものです。方丈様大変ありがとうございます。
今回の法要では、法要に参加せずにお参りだけでお帰りになった檀信徒様がたくさんいらっしゃいました。コロナ禍が早く終息して、多くの皆様と共に法要や行持が行えますように願っております。
次回の行持は、4月4日(日)多聞会(檀信徒研修会)です。
『仏事の言葉、名称、意味』
仏事に関わる用語、意味をお話しします。
たとえば、祥月、香炭、棚経、開眼、塔婆、回向、等です。
仏事に関わる用語、意味をお話しします。
たとえば、祥月、香炭、棚経、開眼、塔婆、回向、等です。
御案内は改めてホームページ等でお知らせいたします。
皆様のお越しをお待ちしてます。